• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar

ソフトウェア薬事の教科書

プログラム医療機器の薬事(RA)の支援サイト

  • トップ Home
  • 医療機器プログラム Medical Device Program
  • ソフトウェア開発の薬事 Pharmaceutical Software Development
  • メンバー Members
  • 問い合わせ Inquiries

医療機器プログラムの薬事手続き

サスメド社の不眠障害治療用アプリの審査結果から学ぶべきこと

2023-09-12

2023年2月15日に「サスメド Med CBT-i 不眠障害用アプリ」が製造販売承認されました。この製品は新医療機器に該当するため、審議結果報告書およびSTEDが公開されており、機構の審査内容や製品の概要を読み取ることができます。このニュースレターでは不眠障害治療用アプリの審査結果を踏まえて、企業が学ぶべきことを記載していきます。 このレターの作成者の経歴はこちらです。 ・LinkedInのページへ 以下の文献をもとに私なりの解釈をお伝えしていきます。 令和4年12月19日 医薬・生活衛生局医療機器審査管理課 審議結果報告書 SUSMED 不眠障害治療用アプリ Med … [Read more...] about サスメド社の不眠障害治療用アプリの審査結果から学ぶべきこと

健康セルフケアアプリと医療機器プログラムの違い|基準と事例を紹介

2021-08-22

・医療機器の該当・非該当の基準とは何か? ・医療機器の該当・非該当の事例を調査するには? 近年、日本国内外でAI疾病診断ソフトウェア、依存症を治療するスマートフォンアプリ、心電図を解析するウェアラブルデバイスなどが医療機器として承認・認証を取得しています。 また医療機器ではない「健康アプリ」は生活習慣に関するアプリや健康観察アプリなど、多種多様のアプリが開発されています。 このようなデジタル技術によって、これまでの病気に対するアプローチが変化しつつあります。 しかしセルフケアを支援するソフトウェアをビジネスにする場合、開発中のソフトウェアが医療機器に該当するかしないによって、要求される規制要求が変わります。 規制対象となれば、開発コストだけではなく、販促の広告や販売経路等が異なってきます。 そこで、セルフケ … [Read more...] about 健康セルフケアアプリと医療機器プログラムの違い|基準と事例を紹介

医療機器プログラムの該当性判断|基本知識から開発戦略まで解説

2021-08-21

・医療機器の該当・非該当を何をもって判断すべきか? ・医療機器の該当・非該当の判断はどこでどのような手続きが必要なのか? ・医療機器の該当・非該当をどのように説明すればいいのか? 現在の薬機法下では診断、治療および予防を行う可能性のあるソフトウェアは医療機器の該当性の要否判断を行う必要があります。 そのため開発中もしくは開発予定のソフトウェアが、診断、治療および予防を行う可能性のある場合、医療機器の該当・非該当を判断しなくてはなりません。 しかしながら医療機器プログラムに関する経験が浅いと、「何を説明すればいいのか?」、「当局から何を聞かれるのか?」や「余計なことを言ってしまって不利益になってしまわないか?」といった課題があります。 そこで医療機器プログラムの該当性判断に必要な知識や戦略をお伝えしていきます。 … [Read more...] about 医療機器プログラムの該当性判断|基本知識から開発戦略まで解説

Primary Sidebar

最近の投稿

  • 不眠障害治療用アプリの承認条件|PMDAの臨床的位置付けに対する考え方
  • サスメド社の不眠障害治療用アプリの審査結果から学ぶべきこと
  • 自己紹介 – self introduction
  • 製薬企業の品質保証(QA)と品質管理 (QC) とは?違いや役割から仕事内容まで
  • 健康セルフケアアプリと医療機器プログラムの違い|基準と事例を紹介
  • 医療機器プログラムの該当性判断|基本知識から開発戦略まで解説

問い合わせ

Copyright © 2025 · Magazine Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in